装着しているタイヤの種類をチェックしておこう!
バイクのタイヤというと、みな似たようなもの、というわけではありません。
タイヤの種類によって乗り心地、耐久性などに大きな差が出てきます。
タイヤの種類というと、スタッドレスタイヤなど特別な機会に使用するもの、というイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、日常的に使用するタイヤにも種類の違いが見られるのです。
ですから、自分が乗っているバイクに装着されているタイヤはどんな種類なのかをチェックし、メリット・デメリットをしっかり把握しておくことが重要になってきます。
タイヤを交換する際にも、種類の違いが新しいタイヤ選びに大きな影響を及ぼすことになるでしょう。
バイアスタイヤとは?
公道を走行することができるバイクのタイヤには、大きくわけて「バイアスタイヤ」と「ラジアルタイヤ」の2種類があります。
そのうちバイアスタイヤは衝撃の吸収性に優れており、グリップ力や走行の安定性をもたらす強みを持っています。
このメリットは、路面の状態がよくない場所での走行はもちろんのこと、低速走行における安定性の維持にも役立ちます。
一方デメリットとして、耐久性にやや難があること、そしてコーナーリング、とくに急カーブを曲がる際にグリップ力がやや不足する点などがよく指摘されます。
こうした特徴から、バイアスタイヤはまず未舗装路などを走行する機会が多くなるオフロードバイク、そして低速走行の機会が多く、急カーブを着る機会が少ない、また乗る機会がそれほど多くないので消耗がそれほど気にならない街乗り目的の走行に適していると言われます。
ラジアルタイヤとは?
ラジアルタイヤは、バイアスタイヤと比較すると衝撃を和らげるクッション性がやや劣ります。
ただその分、地面との接触面が少なく消耗しにくいメリットを備えています。
さらに高速走行時の安定性に優れているのも大きな特徴です。
もともとラジアルタイヤは、日本国内で高速道路網が整備されていく過程で長時間の高速走行に適したタイヤとして作られた経緯を持っています。
もうひとつ見逃せないメリットとして、燃費性能に優れている点も挙げられます。
走行時のエネルギーロスが少ないため、バイアスタイヤと比較して燃費がよく走行ができるのです。
こうした特徴から、スポーツタイプのバイクや高速道路に乗る機会が多い人、あるいはツーリングなど長時間運転する機会が多い人に向いているタイプと言えます。
ただし、バイアスタイヤに比べて開発にコストがかかることから高価になっています。
バイクのタイヤ選びでは、自分のバイクの純正タイヤの種類だけでなく、用途や運転するシチュエーションも考慮したうえで最適なものを選ぶことがおすすめです。
乗り心地、性能面はもちろん、耐久性や燃費、コストパフォーマンスなども考慮して比較検討してみましょう。