タイヤの種類を知る

チューブタイヤの特徴とは

タイヤと言えば、内部にチューブが入っており、そこに空気が入り、密封されることでタイヤの弾性が維持されるイメージが一般的です。
ですから、そんなチューブが入っているチューブタイヤは「普通のタイヤ」と言えるでしょう。

自転車のチューブを思い浮かべればわかりやすいでしょう。
タイヤよりも薄く、密閉性に優れたチューブがその外側をタイヤが保護するような形をとっています。
簡単に言えば、内部が二重構造になっているタイヤなのです。

こうしたチューブタイヤの特徴は容易に想像できますが、バイクのタイヤとしてのメリット・デメリットとなるとどうでしょうか?
メリットとしては、少々空気が抜けても走行が可能な点が挙げられます。
例えばオフロードでの走行では、あえて空気圧を下げてグリップを挙げて走行するケースも見られます。
そのため、オフロードバイクでチューブレスタイヤがよく採用されています。

一方デメリットとしては、パンクしてしまった場合、空気がすべて抜けてしまう点が挙げられます。
パンクを修理する際には、タイヤからチューブを取り出したうえで補修しなければならないので手間がかかるといった点も挙げられます。

チューブレスタイヤの特徴とは?

そんな一般的なチューブタイヤに対して、近年バイクに導入される機会が増えているのが「チューブレスタイヤ」です。
名前からも容易に想像ができるように、タイヤの中にチューブがないタイヤです。
チューブの代わりにタイヤの内部にビードと呼ばれるホイールとの接続部分(インナーライナー)が装着しており、これがホイールのリムに密着しつつ空気を密閉する仕組みとなっています。
つまりこのビードがチューブの代わりをするわけです。

チューブの代わりにビードを採用したチューブレスタイヤには、どんなメリットがあるのでしょうか。
まずパンクしにくい点がメリットとして挙げられます。
チューブタイプはパンクするとチューブ内部の空気が一気に抜けてしまいますが、チューブレスタイヤの場合、万一釘などがタイヤに刺さってしまった場合でも急激に空気が抜けることがなく、ある程度の時間走行を続けることができます。
ツーリングの途中でパンクしてしまった場合でも、なんとかバイク店まで走り続けられるわけです。

さらにチューブがなく、タイヤ内部の空気が直接タイヤと接触する面積が広くなることで、タイヤ内の放熱性に優れていること、パンクしてしまった場合の修理・メンテナンスが簡単などのメリットも挙げられるでしょう。
チューブタイヤがオフロードタイプのバイクによく使用されているのに対して、こちらはスポーツタイプに使用される機会が増えています。
ただ、デメリットとしてチューブタイヤよりも価格が高い、空気が抜けにくいメリットが逆にパンクを見極めにくく、気づかずに走行を続けることでタイヤの劣化を進めてしまうといった点があります。