タイヤの正しい保管方法を知っておこう

正しいタイヤの保管方法とは

バイクのタイヤは当然のことながら消耗品で、使用と経年によって劣化が進んでいきます。
一方で、適切な保管をすることでより長くよい状態を維持することも可能です。
そんな正しいタイヤの保管方法として知っておくべきポイントは、「ふさわしい場所」と「方法」です。
どちらか一方だけではダメで、両方をしっかり備えた環境で保管することが重要です。

保管方法に関しては、まずタイヤそのものをきれいな状態にしておくことが大前提です。
使用中に付着した汚れや油をそのままにしておくと、タイヤの劣化の原因となってしまいます。
保管したつもりが、かえって劣化を進めてしまう要因になってしまいかねないわけです。
そのため、水洗いできれいにしておきましょう。
水をしっかり拭き取り、陰干ししたうえで乾燥させたうえで保管します。

もうひとつ、こちらは後述する保管場所とも関係してきますが、床・地面に直接置かないようにすること、あるいは何かと接触して圧迫を受けるような環境を避けることも大事です。
床・地面に直接置くと、保管中にタイヤから薬品が染み出して汚してしまう恐れがあります。
そして圧迫を受ける環境だと、時間の経過によってタイヤが変形してしまう可能性が出てきます。
タイヤの上に何かを置く、タイヤに何かを立てかけるといった環境はぜったいに避けましょう。

タイヤの保管場所について

保管場所については、タイヤを劣化させる要因を避けられる場所にすることが重要です。
紫外線による酸化を避けるためにも日差しを直接浴びない所に置くこと、そして高温にさらされる場所も要注意で、具体的には冬場に使用する暖房器具の近くに置くのは避けましょう。

さらに、じつは低温も要注意です。
バイクのタイヤは低温にさらされる続けると、ゴムの弾性が低下してしまうからです。
この問題が生じる目安は0℃前後と言われていますから、とくに寒い地域でなくても低温によるリスクが生じる可能性があるので気をつけましょう。

そしてもうひとつ、日本の気候ならではの悩みとなるのが梅雨時の高温多湿です。
ジメジメする場所は避け、また現代の日本の夏は高温になりやすいので、冬場の暖房だけでなく湿度も含めた夏場の保管についても注意したいところです。

あると便利なグッズとは?

便利なグッズについてまず指摘しておくべきなのが、「ラップ巻きはあまり効果が期待できない」点です。
タイヤをラップでぐるぐる巻きにすることで劣化を防ぐことができる、との意見もありますが、ラップを巻いても酸素と接するのを完全に防ぐことはできないため、かけた労力に対して見合うメリットは期待できないでしょう。

本当に役立つグッズとしてはやはりタイヤ保管用のアイテム、例えばタイヤラックやタイヤ用の収納カバーなどが挙げられるでしょう。
前者はスペースの問題もあるので難しいかもしれませんが、後者を使ってみる価値は十分にあるかも知れません。