エンジンから異音がした時の対処法

様々なトラブルケース

バイクで走っていると、エンジンから今までに聞いたことのないような異様な音が聞こえてくることがあります。
異音があると不安なものですが、聞こえてくる音の種類によってどこに故障があるのかを大体突き止めることができます。

エンジンの上の方から「カチカチ」あるいは「カタカタ」というような音が聞こえてきたら、タペット音である可能性が大です。
エンジンの上方にあるカムシャフトとバルブの隙間が正常ではない時に発生する音がタペット音と呼ばれていますが、バイクの走行距離が長くなってくるとカムとバルブの接点が摩耗してきてタペット音が大きくなってくるわけです。

ちなみにタペット音がするのはカムとバルブのある4ストロークエンジンのバイクだけですから、2ストロークエンジンのバイクでカチカチという音が聞こえてきたら、原因は他の所にあります。

エンジンの上方から「シャリシャリ」または「ジャリジャリ」という異音が聞こえる場合には、カムチェーンが原因となっていることが考えられます。
走行距離が長いバイクなのでカムチェーンが伸びてしまっている、あるいはカムチェーンガイドが摩耗している可能性もあります。
カムチェーンがオートテンショナーなのに異音が聞こえるのであれば、オートテンショナー自体が普通であることも考えられます。

クラッチを握った際に「カタカタ」という音がする時は、クラッチハウジングが摩耗していないかどうか確認する必要があります。
クラッチハウジングが摩耗していることを確認した場合には新しいものと交換しますが、場合によってはクラッチプレートやフリクションディスクまで交換しなければならないこともあります。

ノッキングには注意する

エンジンを高回転させると「キンキン」「カラカラ」などといった金属音が聞こえてくる時にはノッキングの可能性が高いので、できるだけ早く修理することが大切です。
ノッキングというのは異常燃焼のことで、ガソリンが劣化していたり点火タイミングが合っていなかったりすることによって起こります。

メンテナンスのポイント

バイクというのはどこかに不具合が出てくると音でわかりますから、異音を聞きつけたら出来るだけ早めにバイクショップに持って行くようにしましょう。

ノッキングなどにしても、異音の聞こえているのに放置しておくとピストンに穴が開いたり、溶けたりして修理費が高額になってしまいます。
バイクいじりが好きな人なら自分でメンテナンスを行い、不具合のある箇所はその都度点検することもできますが、走行距離が長いバイクはプロにメンテナンスを依頼した方が無難かもしれません。

走行距離が10,000km以上になると、油圧式クラッチや燃料ホースの点検も必要になってきます。