バイクが動かなくなった!
バイクが突然動かなくなって困ったら、どうすれば良いでしょうか。
近くのバイク屋さんにみてもらえば直りますが、動かなくなったバイクをバイク屋さんに持っていくだけでも大変です。
バイクに詳しくない方でも、直せる可能性があります。
エンジンがかからないなとのトラブルの際には、覚えておくと安心です。
まず、キルスイッチを確認しましょう。
あまり使うことはないかもしれませんが、ほとんどのバイクにはキルスイッチというオレンジのスイッチがついています。
スイッチが入っているとエンジンがかからない仕様になっているので、ふとした拍子に手が当たっていないか?確認しましょう。
サンドスタンドは出したままではありませんか?
うっかり出したままだと、エンジンがかからない車種もあります。
サンドスタンドをしっかりしまってから、エンジンをかけてみてください。
ガソリンは入っていますか?
ガソリンが無ければそもそもエンジンはかかりませんから、タンクキャップを開けて確認します。
中が暗くて見えないので、タンクを少し揺さぶってみましょう。
残量があるようであれば問題ありません。
ガソリンが少なかったら、燃料コックをRESに切り替えます。
OFFになっている場合、ガソリンがあってもエンジンがかからない場合があります。
少し待ってからエンジンをかけるというのも手です。
チョ-クレバーを引いてみましょう。
エンジンは冷たいとかかりにくいので、チョークレバーを引くことでエンジンがかかりやすくなります。
ハンドル周り、またはキャブレター周辺にチョークレバーがついています。
ついていない車種もあるので確認しておいてください。
こんな方法もある!
バッテリーをチェックしましょう。
ランプがつくか?セルモーターの音は弱くないか?テスターを使って電圧を見るという方法もあります。
バッテリーに問題があるのなら、交換しなければいけません。
バッテリーが弱っていても、実は押し掛けすることでエンジンがかかる場合があります。
充電もしくはバッテリー交換が有効ですが、押し掛けをしてダメな場合バッテリーを他のバイクから充電しましょう。
バッテリーは一度充電をしても、弱っている場合は完全には復活しません。
手間がかかりますが交換をしてください。
ここからは手間がかかりますが、スパークプラグを確認してみましょう。
スパークプラグから火花が飛ぶことでエンジンがかかります。
プラグを外して、火花を確認します。
最後に、キャブレター式のバイクの場合はガソリンが腐敗していることによって詰まり、動かないことも。
長年乗っていないバイクが動かない時には、キャブレターを洗浄してみましょう。
分解や洗浄、取り付けには少々時間がかかります。
専用の工具も必要となるので、自信がなければバイク屋へ。