メンテナンス中級編

中級車用バイクメンテナンス方法

走行距離が1万キロから2万キロの間に、中級編のバイクメンテナンスをしておきましょう。
たとえば、チェーン交換。

チェーンが錆びてしまうと、スムーズに動きません。
振動の原因になったりチェーンが外れて大惨事になる可能性が。

作業自体は難しくないので、マシメ用ツール、グラインダーなどを用意してチェーン交換をしましょう。
更に、スプロケット交換があります。

スプロケットは摩擦によってチェーンとの当たりが悪くなってしまいます。
山がなくなってしまうと、チェーンも回りませんから走行できません。

通常はチェーンと同時に交換しておきますが、スプロケットが劣化していてチェーンがまだ新しい場合は片方だけでもOKです。
スプロケットの汚れについては、しっかり洗浄しましょう。

5000キロオーバーで行うメンテンナンス

5000キロから1万キロの間にしておくことといえば、ブレーキパットの交換、キャリパーのオーバーホール。
そしてタイヤ交換です。

ピストンの固着を防止するためにも、ブレーキパット交換時にキャリパーのオーバーホールもしておきます。
作業自体は難しくありません。

フルードのエア抜きは少々大変ですが、ブレーキホースにエアがかんでいるとブレーキが利かなくなります。
慣れていない方はバイク屋さんにお願いしましょう。

タイや交換は、初心者の方には難しいと感じます。
タイやレバー、コンプレッサー、ビードブレーカーなどの専用の道具が必要です。
こちらも、専用のところへお願いしたほうが早いといえます。
タイヤのすり減りや劣化については、自分でしっかり確かめておきましょう。

3万キロを超えたら行うメンテンナンス

走行距離が3万キロを超えたら、ブレーキディスクを交換します。
ブレーキディスクはキレイの厚さいかになったら交換すべきだといわれていますが、目安は走行3万キロです。
交換が必要になる前に、売りに出される方もたくさんいますが、作業自体は簡単なので長く乗りつづけたい方は、3万キロを目安に交換します。

最後に、エンジンがかからない時やエンジンの調子が悪いと感じたら、キャブレターのオーバーホールをおすすめします。
冬に長期間放置していると、キャブレターないに汚れや古いガソリンなどが詰まります。

マフラーやエアクリーナーなど、交換が必要な部分をチェックします。
エンジン気筒数によって作業工程や難易度が変わります。

キャブレターのオーバーホールからセッティングは、専用の知識がない方には難しいと思います。
劣化したガソリンの除去、汚れの洗浄などはバイク屋さんへお願いした方が安心です。
定期的にメンテナンスをして、バイクの寿命もそうですが長く乗りつづけられるよう正常な状態を保ってあげましょう。