あると便利な調整工具
バイク乗りは、やはりちょっとした時に役立つ調整用工具を持っておくべきです。
常に、とは言いませんがツーリングへ行く際には、持っていないと困ることばかりです。
工具セット一式はバイク屋さんで教えてもらうことができますし、近くにあるホームセンターで揃ろうでしょう。
専用のものが一式で販売されていることもありますが、あまり大きなものはバイク乗りには不向きです。
よく使うものといえば、マイナスドライバーです。
ガソリンタンクの蓋が硬くて開かないときでも、マイナスドライバーを仕様して開けることができます。
レンチはミラーの部分や緩みやすい部品に対してかなり使えます。
更に忘れてはいけないのがペンチ。
サイドバッグを固定したりするインシュロックは調整したりするときにペンチが重宝します。
曲げる、切断するも可能なので便利です。
モンキーレンチは必要ない?
車乗りやバイク乗りが持っているイメージのモンキーレンチですが、便利そうに見えてバイク乗りには必要ない工具です。
モンキーレンチとは、幅を自由自在にかえてモノを挟むことができるレンチのことです。
一見便利そうなものの、応急処理くらいでできる調整には、あまり使いません。
普通のレンチとペンチくらいあれば十分です。
人によっては使いやすいという方もいます。
ですが、モンキーレンチはそもそも大きい工具ですし、バイクに乗る際の荷物として邪魔なだけです。
ちょっとした調整をする際の注意点
ツーリングへ行った方のこんなお話があります。
前日からかなりチェックをして、出発当日いざツーリングへでかけて途中の峠でエンジンが止まってしまい、何も調整することができずにバイクを押しながら山を下ったというお話です。
こういう方は、意外とたくさんいます。
知識がない、工具を持っていない。
これは大変不便なことです。
今や、ちょっと検索したらバイクの調整方法などすぐにインターネットで出てきます。
しかし、走りにでかけて山を越える際に、果たしてネット環境が整っているでしょうか。
通行車があれば工具を貸してもらうこともできます。
他のバイクや車がいなかったら・・・?
バイクをいじれる自信がない方には、調整やメンテナンスなどはおすすめできません。
ですが、知識がないことで大惨事となる可能性があることを忘れないで下さい。
万が一のことがあっても、自力で解決できるように。
もしくは、万が一のことがあった際に助けてくれるバイク屋さんを見つけておくこと。
この2つが大切です。
愛車をいじるのはとても楽しいですが、すべて経験が物を言う話です。
いじったことがない方は無理にさわろうとはせずに、修理やメンテナンスへ行った際にバイク屋さんに相談しておくと、心強いですね。