バイク走行時に注意すること
バイク走行時には注意しなければいけないことがたくさんあります。
たとえば、普通に走行していても前輪または後輪タイヤが滑って、車体が倒れてしまう事故は例年多発しています。
マンホール上や白い線の上。
砂利の上や雨の日の道路も、片方の車輪が滑りやすくなっています。
交換したばかりのタイヤは表面部分がツルツルです。
デコボコがしっかりとあるから滑りにくいと思われがちですが、しばらく乗ったタイヤの表面の方が滑る可能性は低いです。
新品タイヤの表面を路面で削ることを「皮むき」と言います。
タイヤを交換した際には、必ず行っておきましょう。
大型バイクの場合は、路面をタイヤが噛み続けるような動力で後輪タイヤを回すと、スリップが起こります。
先ほどもいいましたが乾いたマンホールや水たまり、工事用の鉄板の上なども滑りやすいので注意しましょう。
その他の転倒事故
滑るという転倒事故は、バイク事故の中でも多いトラブルですが他にも転倒事故はたくさんあります。
たとえば、車がバイクに気付かずに車線を変更して起こる接触事故です。
小さなサイドミラーがぶつかっただけでも、バイクは大きく転倒してしまいます。
また、トラックなどの大型車の場合死角にバイクが入ってしまって、気付かずに車線変更するという事故が多いのです。
ドライバーは充分に注意すべきですが、バイク乗りも注意しなければいけません。
大きく存在感を出す、クラクションを鳴らす、車線変更しそうな車を見極めるなど。
互いが存在感を出し合って走っていれば問題はありません。
バイクとバイクの軽い接触事故でも、動力によっては片方のバイクが吹き飛ばされる可能性があります。
少しまぬけな転倒かもしれませんが「立ちごけ」というものがあります。
これは、スタンドを出し忘れてバイクを立たせようとして転倒してしまうパターンです。
「スタンドが出た状態だ」と安心しているので、倒れた際に足を挟み込んでしまう可能性が。
マンホールの上での立ちごけも注意して下さい。
足をのせて止まることで、滑って転倒するケースです。
転倒してしまった場合
もし転倒したら、バイクのエンジンがかからなくなる可能性があります。
一度点灯するとキャブレターの中からガソリンが抜け出てきて、エンジンがかからないケースがあるのです。
この場合は時間がたてばエンジンはかかるようになりますが、かからないタイミングで無理やりかけようとするのはやめてください。
左側にバイクが転倒したら、ギアのボルトが引っかかってギアチェンジができない可能性があります。
ちょっとでもギアが入るのなら、低速でバイク屋へ走りましょう。
転倒によってクラッチのレバーが折れたり、ブレーキレバーが折れる可能性も。
クラッチレバーは折れても、ワイヤーを引っ張り上げることができたら1速に入れるのは可能です。
決して、バイクが起こせないなんて間抜けなことはしないでくださいね。
教習所で乗ったバイクよりも重いバイクはたくさんあります。
バイクを選ぶ際には、「倒したバイクが起こせる」くらいの重さのバイクを選んでください。