バイクのレインウェアの選び方のポイントは?
バイクのレインウェアを選ぶ際には、まず携帯性を重視しましょう。
雨の日に最初から着用したうえでバイクを乗るとは限らず、ツーリングの途中など、不意に雨が降ってきた時に使用するケースも多いからです。
むしろこうしたケースの備えとしてレインウェアを用意しておくのが、ライダーにとってのレインウェアの前提と言えるでしょう。
使わない時にも携帯しておく必要があるわけですから、かさばらず、邪魔にならないコンパクトなものが理想的です。
レインウェアそのものが軽量・コンパクトなのはもちろん、小さく折り畳める、収納性に優れているといった点もチェックしておきましょう。
それからサイズですが、これも不意に雨が降ってきた時に着用することを前提にして選ぶ必要があります。
ライダージャケットなどの上から着用することを想定して、やや大きめのサイズを選ぶのが適しています。
ジャストサイズだと窮屈で運転の邪魔になってしまうこともあるので、要注意です。
日常的に使用するレインウェアと比較して、1~2段階ほど大きめのサイズを選びましょう。
なお、大きめのサイズだと袖や裾が邪魔になってしまうこともあります。
これが気になる方は、アジャスター付きのものを選ぶと良いでしょう。
そしてもうひとつ、ツーリングなどで長時間雨の中を走行する場合では着心地がとても重要な意味を持ってきます。
防水性はもちろん、透湿性も意識して選びたいところです。
防水性に冠しては、レインウェアに記載されている「耐水圧」の数値を目安にしましょう。
通常の運転では「10.000mm/平方センチメートル」以上が適しています。
高速で運転する機会がある場合には、その倍程度の耐水圧を備えたものを選ぶと良いでしょう。
透湿性に関しては、8.000g/平方メートル/24時間以上のものが長時間の運転でも蒸れにくく適しているでしょう。
この点は季節や気候によっても異なるので、その点もよく考慮したうえで判断したいところです。
おすすめのレインウェア
価格も気になりますが、無理なく購入できる範囲内でおすすめできるものとしてはゴールドウィン(Goldwin)の「Gベクター3コンパクトレインスーツ」が挙げられます。
耐水性・透湿性ともに上述した数値をクリアしているうえ、コンパクトで収納性に優れているのも大きな魅力です。
ツーリングはもちろん、バイク通勤などでも役立ってくれるでしょう。
それからバイクメーカーのホンダが発売している「WPコンパクトセットアップ」も、名称の通りスッキリしたコンパクトなデザインになっているのが魅力です。
耐水圧15.000mm、統一性は5.000gなので、ツーリングなどの長時間&高速運転の利用にはあまり向いていない面もあるものの、デザイン性の高さなどから高い支持を得ています。
近場のツーリングやバイク通勤におすすめです。