タイヤがパンクしてしまった

パンクしたらすぐに停車!これが大原則です

もしバイクを運転している途中にパンクしてしまったら、すぐに停車し、路肩など安全な場所に寄せるのが大原則です。
そのまま無理して運転し続けるのはもちろん、路上で立ち往生することも危険なのでNGです。

ツーリング中など、周囲に修理ができるバイク店などがない場合にはなんとかだましだまし走らせ続けようと思ってしまうものですが、パンクした状態で走らせ続けると、タイヤだけでなくホイールなどにもダメージが生じてしまう恐れが出てきます。
速やかに停車し、しかるべき対応をすればパンクの修理だけで済むのに、無理して走らせ続けるとホイールの修理までしなければならない恐れが出てくるわけです。

バイクを止めたらパンクの原因をチェック!

バイクを安全なところに止めたら、なぜパンクしてしまったのか原因をチェックしましょう。
なお、チューブタイヤとチューブレスタイヤとでパンクしたときの状況に違いがあるので、その点も考慮して確認しておく必要があります。

そもそもどうしてタイヤがパンクするのでしょうか?
最多の原因は、路面に落ちていた異物が突き刺さってしまったことによるパンクです。
釘などの金属片やガラス片などが刺さっていないか、タイヤ全体をチェックしてみましょう。

もうひとつの原因として挙げられるのが、タイヤの劣化です。
すり減った状態でパンクしやすい状態にあったのが、走行の間に限界に達してパンクを起こすこともあります。
この場合、異物が刺さった状況と比べて応急処置がしにくく厄介なのも特徴です。
このリスクを避けるためにも、日頃からタイヤのメンテナンスや適切なタイミングでの交換を心がけておきましょう。

チューブタイヤの場合、パンクしたらすぐに空気が抜けるのでわかりますが、チューブレスタイヤの場合はすぐには空気が抜けないのでしばらくの間走り続けることが可能です。
ただその分、パンクに気づかないまま走り続けてしまうこともあるので気をつけましょう。
空気が抜けてきたような感覚がしたら、パンクを可能性を疑ってチェックしましょう。

パンクの応急処置の方法について

ツーリング中にパンクをしてその場に立ち往生したら厄介ですから、基本的な応急処置も学んでおきましょう。
といってもそれほど難しくはなく、パンク修理用のキットを用意していればすぐにできます。

まずタイヤに突き刺さった異物を引き拭き、キットに含まれているゲル状の充填剤をタイヤのバルブから注入します。
これによって空気の漏れを止めることができます。
そしてバルブから空気を入れてみて、パンク穴から空気が漏れていないければOK、とりあえず運転を続けることができるようになります。