電動バイクを徹底解説

話題の電動バイクとは具体的にどんなものなのか

四輪自動車においては電気自動車が非常に注目されていますが、バイクにおいても少し遅れる形で電動バイクの開発が進められています。

その反面で電動バイクとはどういうものなのかということについて今ひとつ理解が進んでいない面があると言えます。

まず電動バイクとハイブリッドカーは全く異なる性能を持っているものです。

ハイブリッドカーというのはガソリンエンジンに電装制御システムを備えたもので、基本的にガソリンを燃料にしつつ電装部を強化することで走行性能を高めているというところが特徴となります。

一方で電動バイクというのは完全に電力によって走行をするようになっており、内部構造はかなり簡単に作られています。

実は通常のガソリンエンジン車に比べて電動バイクのしくみは簡単で、使用する部品や動力部を相当小さくすることが可能です。

もう少し具体的に言うと、電動バイクに搭載されているのは「走行用モーター」「モーター制御コントローラー」「バッテリー」の3つだけということになります。

やや極端な言い方をすれば家電製品の扇風機をイメージしてもらえばよいと思いますが、もともと電気を通すことでモーターを回転させるということはそう難しい技術ではなく多くの機器で既に十分に開発されてきたものなのです。

乗車する場合の免許区分と購入によるメリット

電動バイクの場合、一般的なガソリンバイクのような排気量という基準がないので、免許区分がやや特殊となります。

電動バイクで公道を走行する場合の基準となるのが、そのバイクで用いられている「kw」という出力単位です。

モーター出力が0.6kw未満のものが原付一種(50cc以下)、0.6~1.0kwが原付二種(51~125cc以下)、1.0kw以上が軽二輪として126cc以上のバイクに該当します。

電動バイクの最大のメリットは燃費性能と静音性です。

バイクは騒音について年々厳しい規制がかけられていますが、電動バイクは非常に静かに走行できることから乗車中のストレスがなくなります。

また近年ガソリンが高騰しやすくなっていますが、電力価格はそこまで上下がなくコストパフォーマンスはかなり安くなります。

逆にデメリットとしてはまだ流通台数が少ないことから本体価格が高額になりがちなところや、電気供給ステーションが少なく都市部にしか見られないというところなどがあります。

注目の電動バイク車種紹介

現在販売されている電動バイクは小型のものが主流ですが、デザインや性能がかなり洗練されてきています。

人気車種としては、ヤマハの「パッソル」や「ec-03」「Vino」などがあり、その他スズキの「e-let’s」やBMWの「C EVOLUTION」などがあります。