雪道はできるだけ走らないのが無難
基本的には、雪の日、雪道は走らないのが無難です。
自動車でも危険があるくらいですから、二輪車のバイクともなるとその危険はますます高まります。
自動車の場合、万一事故を起こしてしまった場合は被害が周囲に及ぶ可能性がありますが、バイクの場合、転倒や衝突によって大きな被害を受けるのはライダー自身です。
まさに自己責任の面が強くなりますから、やはり雪道は「乗らない」がもっとも無難な選択肢です。
雪道でバイクを走ると滑りやすくなるというのは、誰でも容易に想像ができるでしょう。
実際にはそれだけでなく、ブレーキがきかない、ハンドルがうまく取れない、さらにはバランスがうまく取れずに横滑りなどのリスクも生じます。
これらは雪道を一度でも走ったことがある人なら経験したことがあるはずですが、まだ経験がなく「走ってみようか」と思っている人は、こうした危険があることを絶対に踏まえておきましょう。
雪道走行時におすすめの装備品
とはいえ、バイクが日常生活の重要な移動の手段となっている場合には「雪が降ったから乗るのをやめよう」では済まないケースも出てきます。
雪道は走らないのを前提としつつ、もし乗る必要が生じたときには安全性を確保するために万全の備えをしておきましょう。
注意したいのは、バイクは125cc以上の車体ではスパイクタイヤでの走行が禁止されていることです。
スパイクタイヤにすると格段に安全性が向上しますが、このような制限があるわけです。
逆に言えば、雪道を走るときにはスパイクタイヤを装着できる小型のバイクを選ぶ、という選択肢も出てくるでしょう。
安全性を最優先するなら、バイク用のスノーチェーンがおすすめです。
ちょっと見栄えがよくありませんし、走行性も損なわれてしまいますが、雪道での安全性はピカいちです。
後輪ののみ装着するタイプが多く、自分が乗っているバイクに合うサイズがあるか確認してみるとよいでしょう。
雪道を走る際の最大のポイントは、ハンドルさばきをスムーズに行うことができるかです。
先述したように、ハンドルをうまく取れず、ブレーキがきかず、バランスを崩しやすいわけですから、ハンドル操作がしっかるできるよう保温環境を用意する必要があります。
ライダー用の手袋だけでは不十分な恐れがありますから、グリップヒーターとハンドルカバーを必ず装着しましょう。
この2つがあるかないかで、ハンドルの操作性に格段の差が出てきます。
天候の状態によっては、ウインドスクリーンも必須になるでしょう。
まだ雪が降っている、あるいは冷たい風が吹いているときにはこれが非常に役立ちます。
雪が降っていると視界が遮られますし、冷たい風は身を切るような厳しさでライダーに迫ってきます。
雪が止んで暖かくなった陽気なら必要ありませんが、寒さを引きずっている状況なら用意しておきたいところです。
あとは基本中の基本、防寒ウェアをしっかり整えることです。