ヘルメットもメンテナンス

ヘルメットのメンテナンスに必要な工具は?

運転中はつねに外気にさらされる形となるのがヘルメットですから、こまめにメンテナンスを行わないと汚れや傷で状態が確実に劣化していきます。
さらに、内装部分もメンテナンスを行わないと不衛生な状態になってしまいます。

そんなヘルメットのメンテナンスの基本は、洗剤を使って汚れを落としていくことです。
適切な洗剤を用意するのがまず第一で、そのうえで水洗いするためのバケツやタオル、そして洗った後に乾かすためのドライヤー、水気を拭き取るためのタオル、最後に干すときにハンガーなどを用意しておきましょう。
洗剤以外は日常生活で使用するものばかりなので、とくに用意するのに手間がかかることはないはずです。

注意したいのは洗剤選びで、普段使っている洗濯用でOKですが、ひとつだけ注意したいのが弱アルカリ性のものは避けたほうがいいという点です。
NGというわけではありませんが、このタイプは洗浄力に優れている一方、ヘルメットの内装を傷めてしまう恐れがあります。
基本的には中性の洗剤を使いましょう。
あとは、エアダクトなど細かい部分の汚れが気になる場合には綿棒を用意しておくとよいかもしれません。

ヘルメットのメンテナンスの手順

手順で重要なのは、内装を分解することです。
チークパッド、センターパッド、ネックパッドなどを取り外したうえで洗っていきます。
きちんと正しい方法で分解・取り外しを行っていきましょう。
なお、分解できないタイプのヘルメットの場合はそのまま洗っていくことになります。

洗剤をバケツに入れたお湯(お風呂と同じ40℃くらいが理想的)に、洗剤を垂らし内装部分を洗っていきます。
強く洗う必要はなく揉み洗いでも十分ですが、細かい部分まで丁寧に汚れを落としていくようにしましょう。
汚れている場合にはすぐにバケツが真っ黒になってしまうこともあるので、その場合には洗濯水を交換し作業を続けていきます。

内装が分解できないタイプの場合には、タオルに洗濯水を染み込ませた状態で洗っていきます。
ゴシゴシと擦るのではなく、軽く押し当てながら汚れを落としていく感覚で行うのがポイントです。
もしそれでは落とせないくらい汚れていた場合には、洗濯水を直接内部に注ぎ込んで洗っていきましょう。

外側もウエスに水を含ませて汚れを落としていきますが、汚れが酷い場合、あるいは虫の死骸などが付着している場合などは専用のクリーナーを使って落としていきます。
スプレータイプはとくに使いやすいのでおすすめです。
エアダクトなど細かい部分は綿棒で、さらに虫の死骸などこびりついてなかなか落ちないものはウェットティッシュや水を含ませたティッシュを当ててからクリーナーで洗うと簡単に落とせます。

そしてすすぎですが、これはある意味、洗う以上に重要な工程とも言えます。
必ず洗剤が残らない状態になるまで、しっかりすずきましょう。
残ってしまうと、カビが繁殖する原因になってしまいます。
そして最後にタオルで水気を取った上で内装部分をハンガーなどで干して乾かして終了です。