エンジンオイルの種類と代表的なメーカー紹介
バイク用のエンジンオイルとして販売されている製品は、大きく3つの種類に分類することができます。
「鉱物油」「化学合成油」「部分合成油」の三種類で、どんな成分をベースにしているかにより種類が異なってきます。
この3つの中で最も多く使用されているのが「鉱物油」で、原油をベースに精製されているというところが特徴です。
価格面で最も安いので、頻繁にオイル交換をする人にとっては使いやすいオイルと言えます。
次の「化学合成油」も同じく原油がベースに作られているものなのですが、さらに科学的に合成を加えていることにより、エンジンオイルとしての性能をさらに高めることができています。
価格面では鉱物油と比べてその分高くなりますが、性能はかなり良くなるので交換時期を長くしたりエンジン部の劣化を防止したりするということでは優位性があります。
最後の「部分合成油」は鉱物油と化学合成油のちょうど間の性能を持っているところが特徴です。
鉱物油の価格面での優位性と、化学合成油の性能面の優位性の両方の良さを持っているということから安定的に使うことができるようになっています。
エンジンオイルの役割は、エンジン内部の部品同士の金属摩耗を防ぐ潤滑作用と、内部のガス抜けを防ぐ密封作用、またエンジン内部の過熱を防ぐ冷却作用や、金属の接触によって生じる汚れを取り除く洗浄作用、内部の金属部の防錆作用といったものが挙げられます。
これらの性能はすべてのエンジンオイルに備わっているものではあるのですが、それぞれの車種により適したエンジンオイルは変わってきます。
それぞれのエンジンオイルには粘度と言われる硬さの基準があります。
この粘度はそれぞれのバイクメーカーから最適なものが公表されていますので、適合表もしくは取扱説明書から規格をチェックしておきましょう。
エンジンオイルの粘度が同じであれば純正品以外のメーカーのものを使用しても基本的には問題がありませんので、交換の時には注意して選ぶようにします。
代表的なエンジンオイルのメーカーとしては、バイクメーカー製のHONDA・ヤマハ・カワサキ・スズキなどの他、ワコーズやカストロール、モチュール、アッシュオイル(A.S.H OIL)といったものがあります。
エンジンオイル交換時の選び方
エンジンオイルの交換はほとんどの人はバイクショップなどの整備工場で依頼することになるので、そちらにおまかせをすれば適したものを選んでくれると思います。
DIYで、自分で交換をするという場合には、まず前述のように適合するオイルの粘度を調べ、そこからどのオイルにするかを性能や価格から選定していくことになります。