タイヤは消耗品ということは恐らくどんなライダーでも理解していると思いますが、明確な交換時期についてはあまり知らないという方が多いのではないでしょうか。
タイヤはブレーキと同様、安全に関わる側面を持っていますから、常日頃から摩耗具合を確認する必要があります。
ここでは、バイクのタイヤ交換時期について記述していきたいと思います。
交換時期について
タイヤにはスリップサインという印がついており、それが見え始めると交換の時期だと言われています。
これは間違いではありませんが、細かいことをいうとやや間違っています。
タイヤというのは表面がしっかりと路面を捉え、グリップして初めて意味を持ちます。
タイヤのグリップ力は様々な状況下において変化しますから、スリップサインだけを頼りにタイヤ交換をするのは少々危険です。
例えば、いくらスリップサインまで余裕があるとしても、長期間放置しておいたタイヤは表面が固くなってしまい、路面を掴むグリップ力も落ちています。
このようなタイヤでは当然路面をグリップすることが困難ですから、スリップ、転倒の恐れも出てきます。
そのため、最も良いのはスリップサインに気を付けると同時に、タイヤの表面状況を日々チェックすることです。
新品のタイヤ
タイヤ交換で新品のタイヤに履き替えたからといって、すぐにフルパワーでバイクを走らせるのは少々危険です。
特に、ワインディング走行やサーキット走行を楽しんでいるという方なら尚更ですから、覚えておきましょう。
新品のタイヤというのは、路面をグリップする力を持った部分がまだ表れていない状態です。
タイヤの表面が薄くめくれ、そこで初めて本来のグリップ力を発揮するのです。
そのため、タイヤを新品に交換したからといっていきなりコーナーを攻めてみたりするのは感心しません。
まずは慣らし走行をして、タイヤの表面が薄く剥けるくらい走る必要があります。
この状態がやっとグリップできる状態ですから、こうなって初めてコーナーを攻めたり、ハイスピードで走行して良いのです。
新品のタイヤで無理をしてしまうと、タイヤがスリップして結果的に転倒してしまったりすることもありますから、その点は注意しましょう。
また、前述したように新しいタイヤでも、しばらく走っていなかったり放置していたタイヤだとグリップ力が低下している恐れがありますから注意しましょう。
タイヤが摩耗しすぎると、排水性も悪くなりますから、ハイドロプレーンなどを起こしやすくなってしまいます。
そのような状態で高速道路などを走ると事故を起こしかねませんから、常にタイヤの摩耗状態については気にするようにしましょう。
また、摩耗と同じく空気圧の管理も重要です。