知っておきたいシフトガードのメリットと必要性
街乗りなど日常的にバイクを使用する際には、スニーカーを履いて乗ることも珍しくありません。
また、ツーリングなどの際にも動きやすさを重視してスニーカーを履くというライダーも多いでしょう。
そんなスニーカーでのバイク運転の悩みとなるのが、「運転している間に靴がボロボロになってしまう」ことです。
これはスニーカーだけに限られた話ではありませんが、とくにスニーカーの場合は表面が擦れて傷みやすいうえに汚れが目立つ、さらには靴紐がボロボロになりやすいといった問題を抱えやすくなっています。
とはいっても、バイクを乗る時に毎回ライディングブーツを履くのは面倒…という方も多いはず。
そんなときに役立つのが、シフトガードなのです。
ボロボロになった靴で長時間バイクを運転していると、足に痛みや違和感を感じることが多く、安全運転の妨げになってしまう恐れさえも出てきます。
シフトガードを装着することで靴が汚れたり傷んだりするのを防ぐことができるだけでなく、足を保護する観点からも役立ちます。
シフトガードとは?
このシフトガードには、大きく分けて2つのタイプがあります。
まず一般的にシフトガードと呼ばれる、靴に装着するタイプです。
シフトチェンジの際に靴に擦れて汚れやダメージが生じてしまうわけですから、物理的にガードすればよい、という目的のものです。
市販されているこのタイプのシフトガードは合成樹脂のものが多く、靴に被せる形で装着します。
いわば靴の身代わりになって傷や汚れをかぶってもらう形になるわけですから、靴を保護する方法として非常に適しているわけですが、一方でバイクに乗るたびに着脱しなければならないというデメリットも背負っています。
せっかくおしゃれな靴を履いても、これをつけることで見栄えが損なわれてしまう点が気になる方も多いでしょう。
シフトパッドもおすすめ
現在では、軽量のパッドを靴に装着するタイプの製品も増えています。
着脱も簡単で数百円程度で購入できるものも多く、デザイン的にもおしゃれなものも増えています。
このタイプはカバーする面積が狭めのものが多いので、自分が履いている靴をしっかりカバーできるかも重要なポイントとなってくるでしょう。
そしてもうひとつのタイプが、靴ではなくシフトペダルに装着するものです。
毎回靴に着脱するのが面倒なら、シフトべダルの金属の部分にガード・パッドを装着すればよい、というわけです。
こちらの方が楽でいい、と感じる方も多いかも知れませんが、靴に着脱するタイプと比較して劣化が早く、コストパフォーマンスの面で一歩劣るマイナス点があります。
また、シリコンゴムを素材にしているものが多く、劣化が進むと溶け出してベタつくなどの問題も出てくるので注意しましょう。
いずれにせよ、靴を保護して快適にバイクを乗る上でシフトガードはとても重宝するアイテムと言えるでしょう。