チェーンのメンテナンス

バイクが進む原理は、エンジンが生み出したパワーを駆動系が正確にタイヤに伝え、それにより前に進みます。
この駆動系と呼ばれる部分の一つがチェーンです。
チェーンが切れてしまうと当然エンジンのパワーを伝えることができなくなるため、バイクは前に進めなくなってしまいます。
ここでは、バイクのチェーンメンテナンスについて記述していきたいと思います。

チェーンメンテナンスの必要性

チェーンチェーンメンテナンスが何故必要なのか、ということですが、チェーンは走行するたびに過酷な仕事をしています。
チェーンはスプロケットと呼ばれる歯車に噛み合っており、もの凄い力も加わっているため負担も大きいのです。

スプロケットは金属でできていますし、バイクがスピードを上げれば上げるほどチェーンに掛かるダメージは大きくなっていきます。
その結果どんどんダメージが蓄積し、切れてしまうといったことが起こるのです。

常に摩耗しようとしているチェーンにオイルをさし、適切なメンテナンスをすることで受けるダメージを少なくすることができます。
結果的にチェーンを長持ちさせることができるので、スプロケットやチェーンを交換するコストも軽減させることができるのです。

メンテナンスしよう

工具チェーンメンテナンスにおいて絶対欠かせないのがチェーンオイルとなります。
このチェーンオイルの選び方においても注意があります。

まず、チェーンにはシールチェーンとノンシールチェーンという2つのチェーンが存在します。
チェーン内部にグリスを封入し、それをシールで封じているのがシールチェーンで、そうでないものがノンシールチェーンです。

このチェーンの種類によって使用するオイルが変わってきますから、しっかりと自分のチェーンがどちらなのかを知る必要があります。
シールチェーンなのに、シールチェーンに対応しないオイルを使ってしまうとグリスを封入してあるシールが腐食してしまったりする可能性もあるのです。

まずは自分の愛車に使われているチェーンがどちらのタイプなのかを知り、その上で対応するオイルを購入することが重要です。
また、シールチェーンにノンシールチェーン対応のオイルを使うのは問題ありですが、その逆は大丈夫ですから、シールチェーン対応のオイルを持っておけばとりあえず大丈夫ということになります。

バイクを構成するパーツにおいて、チェーンは非常に重要な機能を果たしています。
そのため、日頃から適切にメンテナンスして、状態を維持しなくてはなりません。
いくら高性能なエンジンを積んでいても、高価なサスペンションを組みつけていたとしても、チェーンが切れてしまってはバイクは動くことすらできなくなってしまうのです。