バイクにとって最も重要なパーツそれがブレーキです。
ブレーキがなくてはバイクが止まることはできませんし、ブレーキに欠陥があると交通事故にも直結します。
そのため、日頃からブレーキのメンテナンスは特に重要なウエイトを占めます。
ここでは、ブレーキの中でもブレーキパッドの交換時期や方法について記述していきたいと思います。
交換時期
ブレーキパッドは永久に使えるものではありません。
ブレーキパッドは消耗品であり、バイクで走行するごとに摩耗している、消しゴムのようなものだと認識しておきましょう。
ブレーキパッドの交換時期ですが、目安としてはパッド表面に刻まれている溝が無くなった時です。
殆どのバイクはパッドの減りを確認できるように外部から見えるようになっていますから、定期的にチェックすることを忘れてはいけません。
注意点として、走行距離を目安とする方がいますがこれはお勧めできません。
バイクというのは人によって乗り方も違いますし、用途も違います。
通学や通勤にしかバイクを使っていない人と、モータースポーツをしている方のバイクではブレーキパッドの減りも天と地ほど差があります。
そのため、走行距離を目安とするのは危険ですから、必ず目視でパッドの減りを確認する癖をつけておきましょう。
交換方法
ブレーキパッドの交換方法はそこまで難しくないため、初心者でも覚えれば簡単に行うことができます。
しかし、ブレーキは安全上非常に重要なパーツでもありますから、初めて交換する方は一人で行わず、バイクメンテナンスに秀でた方に付き添って貰って交換するようにしましょう。
実際の交換方法ですが、まずはブレーキキャリパーを外します。
キャリパーはボルトで固定されているだけですから、慎重にボルトを外してキャリパーを外せばパッドは自然に外れます。
注意点として、2本のボルトを一気に抜いてしまうとキャリパーが支えを失ってしまい、最悪ブレーキホースを傷つけてしまうこともあります。
最初に下のボルトを抜いて、それから上のボルトを抜くようにしましょう。
外したキャリパーのピストン周りをはじめ、クリーニングします。
別にどうしてもクリーニングしないといけないわけではありませんが、せっかくなので綺麗にしておいた方が良いです。
最後にパッドを取り付け、逆の手順で元に戻せば完了となります。
前述したように、ブレーキは誤ったメンテナンスをしてしまうと時にライダーの命を危険に晒すことになってしまいます。
そのため、初めて作業する方はバイクショップでやり方をしっかり見て覚えるか、もしくはメンテナンスに長けた方に手伝って貰いましょう。
また、自分で行う場合は作業終了後に軽くテスト走行して確認してみることも必要です。