バイクロックの重要性の本質を知っておこう
バイクロックは、盗難防止用のアイテムです。
万一の盗難を防ぐためにも必須と言えるわけですが、バイクロックを装着すれば絶対に盗難を避けられるというわけではありません。
その気になれば、バイクロックを破壊して盗み出すことも可能だからです。
その意味では、「絶対に盗まれないバイクロック」など存在しないといってもよいでしょう。
しかしだからといって、バイクロックが不要というわけではありません。
ポイントは、単にロックすることで盗難のリスクを減らすだけでなく、「盗むのが難しいぞ」と思わせることです。
バイクを盗もうとしている不届き者は、当然盗みやすいバイクを狙うものです。
バイクロックが装着されているもよりもされていないもの、壊しにくいバイクロックよりも壊しやすいバイクロックが使われているバイクが狙われやすくなるわけです。
盗み出すのに時間がかかればかかるほど見つかるリスクが高くなるわけですから、性能の優れたバイクロックを装着したバイクほど盗もうとする者たちを遠ざける効果が期待できるわけです。
こうして見ても、バイクロックがあるとないでは盗難対策の効果に大きな差が出てくることが想像できるのではないでしょうか。
知っておきたいバイクロックの種類と選び方
そんなバイクロックには、さまざまな種類があります。
もっともよく知られているのは、定番とも言えるチェーンロックタイプでしょう。
ただこのタイプは、プロのバイク泥棒の手にかかればあっという間に壊されてしまうリスクもあります。
それから、コンパクトなうえに防犯能力も非常に優れているディスクロックタイプもあります。
ディスクローター部分に装着するもので、よほど本格的な盗賊団でもないかぎり、このタイプのバイクロックを装着したバイクを盗み出すのは難しいとも言われています。
一方、防犯能力そのものよりもアラーム能力を重視して作られたアラーム・イモビライザーというタイプもあります。
これはもし泥棒がバイクを盗み出そうとしたときに、その振動に反応してアラームが鳴る仕組みとなっています。
アラームが鳴ったとたんに、泥棒は「やばい」と思って逃げ出すわけです。
注意したいのは、本人が解除せずに動かしてしまう場合でも鳴ってしまう可能性があることです。
防犯能力そのものはやや劣るため、上記の2種類のいずれかと組み合わせて利用するのが一般的です。
選び方のポイントとしては、チェーンロックタイプを選ぶ際にはチェーンの太さを重視することがまず挙げられます。
少なくとも10mm以上はないと簡単に切断されてしまうこともあるので、注意したいところです。
あとはディスクロックタイプの場合、ロックした状態で不用意にバイクを動かすとバイクの故障の原因になってしまう恐れがあるため、このロックを使用していることをアピールするワイヤーなどと組み合わせて使うとより安全です。