アクセルワイヤーの注油について

オイルやタイヤのメンテナンスはしっかりしているが、アクセルワイヤーのメンテナンスはあまりしていない、という方は少なくありません。
しかし、アクセルを開けるのも戻すのも、全てアクセルワイヤーによって行われているので、バイクにとって非常に重要なパーツであることは間違いありません。
ここでは、アクセルワイヤーのメンテナンスについて記述していきたいと思います。

アクセルワイヤーについて

アクセルワイヤーは基本的に2本のワイヤーによって成り立っています。
一本がアクセルを開く側のワイヤーで、もう一本が閉じる側となります。
基本的に殆どのバイクはこうした構造になっているのですが、原付スクーターや一部の車種ではその限りではありませんから注意が必要です。

このアクセルワイヤーですが、定期的なメンテナンスをしているのとしていないのとでは寿命が天と地ほど変わってきます。
そのため、愛車を大切にしているのであれば、アクセルワイヤーのメンテナンスも定期的に行うようにしましょう。

アクセルワイヤーのメンテナンスは、オイルを注油してあげるだけでできますから誰でもできますし、手間も殆ど掛からないため、絶対にやって損はないと思います。

メンテナンス方法

アクセルワイヤーのメンテナンスを行うには、アクセルグリップのすぐ横にあるスイッチボックスを分解する必要があります。
アクセルワイヤーはこのボックスで止まっていますから、外すためにはスイッチボックスのネジを外して分解する必要があるのです。

注油の際には、ワイヤーグリスを使うのが一般的です。
ワイヤーグリスは様々なメーカーから販売されていますし、ノズルも細くて注油し易いのでお勧めです。
やや値段が高めですが、それでもあって損はないので揃えておくと良いかもしれません。

また、ワイヤーグリスがないというケースならCRCのような潤滑油でも大丈夫です。
ただし、こうした潤滑油のノズルはアクセルワイヤーに注油するにはやや太いので、もっと細いノズルがあればそれに付け替えましょう。

あとはノズルを管の中に通して注油するだけです。
潤滑油でも良いですが、本当に長くもたせようと考えるのならワイヤーグリスは買っておきましょう。
また、エンジンオイルを使った注油でも大丈夫です。

有名なメーカーから販売されているワイヤーグリスならアクセルのレスポンスも桁違いになりますから、試してみると良いかもしれません。

軽視されがちなアクセルワイヤーのメンテナンスですが、アクセルを開閉する重要な部分ですから、できる限りまめにメンテナンスを行うようにしましょう。
アクセルワイヤーが切れてしまってはどんなに高性能なエンジンでも意味がありませんから、日頃から気にするようにしましょう。