バイクのメンテナンスやカスタムには必ずといってよいほど工具が必要となります。
そのため、自分でバイクのメンテナンスをする方は一通り工具を揃えていることが多いです。
また、これからバイクのメンテナンスにチャレンジしてみようと考えている方も多いと思いますが、そうした方はインターネットなどで調べて必要最低限の工具を構えたりしているのではないでしょうか。
ここでは、必要最低限必要な工具以外に、あると重宝できる工具について記述していきたいと思います。
便利な工具
バイクメンテナンスに必要な工具は細かいものまで含むと多岐に渡りますが、基本的にはドライバーやメガネレンチといった基本的な工具で作業は可能です。
しかし、作業の効率性や仕上がりといったことを考えた場合、それら以外の工具もやはり必要となってきます。
バイクを持ち上げることのできるバイクジャッキもあると重宝できます。
また、プラスティックハンマー、樹脂ハンマーなどもあると便利です。
何かのパーツを叩いて抜いたり、なるべく傷をつけずに部品を外したいというようなときにはこうしたプラスティックハンマーが重宝できます。
チェーンカッターはチェーンを交換する際に必要となります。
そう頻繁に使用される工具ではありませんが、最初から持っておくともしもの時には便利です。
便利な工具2
インパクトドライバもあると便利です。
アタッチメントをドライバーやレンチに変えることができますから、どんなに固く締められたボルトやネジでも電気の力で回すことが可能となります。
メンテナンス上級者なら是非揃えておきたいツールの一つと言えるでしょう。
また、電動ドリルもあれば重宝できます。
穴開けやパフ掛けなどに使うことができ、インパクトドライバよりもゆっくりしたスピードなので穴開け作業には最適です。
他にも、寸法を測るためのノギスやメジャー、スパークプラグ用のソケットといったツールもあると便利です。
特に、スパークプラグ用ソケットはそれ以外のツールで代用がききませんから、自分でプラグ交換をするという方は必ず持っています。
あと、トルクレンチもあれば便利です。
トルクレンチとは、規定のトルク、締め付け強さでボルトやナットを締めることができる優れもので、プロの整備士なら必ず使用しています。
バイクはパーツや部位によって締め付ける強さが決められていますから、トルクレンチを用いて正確なトルクで締め付けないと時にバイクが壊れてしまうこともあるのです。
これら以外にも、実際にはまだまだ便利な工具は存在します。
しかし、とりあえずこれくらい揃えておけば大抵のことには対応できるのではないでしょうか。
必要に応じて揃えていくのも良いかもしれません。