デザインやパワー、素材が様々なマフラー
バイクのカスタムをする際に、最も人気があるパーツがマフラーです。
個性的なフォルムや、自分好みの響きがいいサウンドにパワーを求め、マフラーをノーマルから替えるライダーは少なくありません。
マフラーにはデザインやパワー、素材で様々なカスタムパーツが揃い、価格帯も多様です。
素材としては代表的なものとして、ステンレスやチタン、スチール、カーボンなどが挙げられます。
それぞれ、強度や高級感が違うほか、価格にも影響を及ぼします。
たとえば、車体を少し軽くしたいという場合、軽さでいえば、カーボンが最も軽いです。
その後、チタン、ステンレス、スチールと重くなっていきます。
一方で、強度で比べる場合はチタンがトップで、ステンレス、スチールと続き、カーボンは最も強度が弱くなります。
音の良さでいえば、人気が高いのはスチールです。
低音で心地よいサウンドを奏でるほか、加工が用意でデザインも多彩なマフラーが揃うこともメリットです。
一方で、スチールには錆びやすい弱点があります。
これに対して、錆びにくい素材で、比較的安価であり、マフラーに最も多く用いられている素材がステンレスです。
また、軽さナンバーワンのカーボンには、独特の風合いがありドレスアップに向いているという一面がある一方、加工が難しいため変わったデザインやフォルムは望めないかもしれません。
これに対して、強度ナンバーワンのチタンはレース用にも使われるなど、耐久性も高いうえに軽量で魅力的な素材ではありますが、その分価格が高めになります。
また、加工に手間がかかり高コストになるため、複雑なデザインは期待できないものの、熱処理を施すことで美しい焼き色を付けることができ、独特なカラーと風合いのマフラーを手に入れられるかもしれません。
何を重要視して選ぶかが鍵です
このように、素材との関係でみても、マフラーにはそれぞれの特徴があります。
音を重視すればスチールといえるかもしれませんが、カーボンのような軽さを追求することはできません。
また、軽さを選べばカーボンですが、スチールのような複雑な形状やデザインのマフラーは期待することができません。
このようにマフラーには様々な異なる特徴があるため、何を重視して選ぶかがポイントになります。
マフラーをカスタムする際は、自分のバイクやマフラーの形状をよく把握して、素材にも配慮し、そのうえ自分好みのフォルムや音質、パワーが期待できるものを探しましょう。
生まれ変わったバイクで走ると、より楽しいバイクライフを送れるようになります。