リザーブタンクの仕組み

リザーブタンクってなに?

リザーブタンクとは、「予備のタンク」のことです。
万一ガソリンが無くなってしまった場合、このリザーブタンクに入ったガソリンを使って走行を続けることができます。

バイクの場合、ガソリンメーターがついていない車体もあります。
そうした車体でも給油ランプが点灯するなどガス欠のリスクを防ぐ対策が用意されていますが、実際にどれだけガソリンが少なくなっているのか、どれぐらいまで持つのが正確なところを把握しにくい場合もあります。

そのため、ガソリンスタンドまでもう少しというところでガス欠になってしまい立ち往生、なんてトラブルに見舞われかねません。
そんなときにリザーブタンクがあれば、そこに貯めておいた予備のガソリンを使ってガソリンスタンドまでたどり着くこともできるわけです。

ただ、バイクを運転している方の中には「わたしが載っているバイクにそんな予備のタンクなんてない」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
「リザーブ」という言葉が使われていますが、メインのガソリンタンクとは別にタンクが用意されているわけではありません。
メインのガソリンタンクの内部で「予備のためのガソリン」を貯めておく構造になっているのです。

リザーブタンクの構造、使い方、注意点について知っておこう

このように物理的にタンクがあるわけではなく、ガソリンタンクの内部構造によって予備のガソリンを蓄える場所が用意されている形をとっています。
バイクのガソリンタンクにはメインのタンクとリザーブのための出口が2つ用意されており、前者の方が上に取り付けられています。
ですからその出口よりも下に貯まったガソリンは、普段使用されず予備として確保することができるのです。

リザーブタンクを使用する際には、後者の下部にある出口に切り替えることになります。
ガソリンタンクの下部に、ガソリンコックがついています。
普段はこのコックが「ON」の状態で走行しているのですが、もしガス欠になりそうなときには「RES(リザーブ)」に切り替えることでリザーブタンクのガソリンを使えるようになります。
このようにこのコックの存在を知ってさえいれば、使い方はいたって簡単です。

注意点としては、やはり満タンの状態からどれだけ走行すると給油ランプがつくのかを把握したうえで運転することでしょう。
そうしないとリザーブタンクに借り換えても、ガソリンスタンドに辿り着く前に正真正銘のガス欠に陥ってしまう恐れがあります。

リザーブタンクの容量はバイクによって異なりますが、タンクの容量が10リットル程度で2~2.5リットル程度が一般的です。
この容量を踏まえつつ、万一の時にリザーブタンクを使えばなんとか給油できる環境にたどり着ける範囲内で運転をするよう心がけましょう。