エンジンオイルにこだわる理由は?その重要性を探る
エンジンオイルなんてみんな同じ、というライダーも多いかも知れませんが、じつはどんなエンジンオイルを選ぶかによって運転環境に大きな差が出てきます。
単なるエンジンを動かすために必須なオイルというだけでなく、思いのほか幅広い役割を担っているのです。
もともとエンジンオイルは潤滑油としての位置づけですから、エンジン内部の金属を円滑に動かす役割がもっとも重要です。
ですからまず、潤滑油としての役割が機能していないとエンジン内部がギクシャクした動きになってしまうわけです。
それから、エンジン内部に油の膜をつくることでサビが発生するのを防いでいますし、一方でこの油がエンジン内部に付着する汚れも落としています。
使用済みのエンジンオイルは真っ黒な色をしていますが、これはまさに内部の汚れを落とした結果変色したものなのです。
サビを防ぎつつ汚れも落としてくれる、エンジンをよい状態に保つ上でとても重要な役割を担っていることが分かります。
ほかには、エンジン内部で発生した熱を吸収しつつ放出する役割、エンジン内部の気密性を保つ役割なども備えています。
そのため、バイクに使用しているエンジンオイルがこれらの役割をしっかりカバーしているかどうかで、エンジンの状況はもちろん、運転環境にも大きな影響を及ぼすわけです。
エンジンオイルの選び方
エンジンオイルの選び方のポイントは、種類とそれぞれの特徴を知っておくことです。
まず、油の種類ごとの違いを知っておきましょう。
もっとも一般的な「鉱物油」は少々性能面に何がありますが、安価で交換しやすいメリットを持っています。
それに対して「化学合成油」は不純物が取り除かれており、優れた性能を持っている反面価格が高くなります。
この両方を混ぜ合わせて作られた「部分合成油」という種類もあり、価格と性能のバランスの良さが魅力です。
もうひとつのポイントはオイルの「粘度」で、エンジンオイルは気温が下がると硬くなり、寒くなるとサラサラになる特徴を持っています。
ですから、寒い場所では固くならず、暑い場所では適度な粘り気を保つ必要があるわけです。
そうなると、住んでいる、バイクを運転する地域によって適した粘土のエンジンオイルを選ぶ必要も出てきます。
また、バイクごとに適した粘度のオイルが異なるのでこの点もチェックしておきましょう。
コスパのいいエンジンオイルの紹介
おすすめは、ワイズギアから発売されている「ヤマルーブ プレミアムシンセティック」がまず挙げられます。
ヤマハの中・大型バイクをメインのターゲットに作られたもので、中・大型バイクに適しています。
それからホンダの4サイクル用「ウルトラG2 10W-40」もおすすめです。
低粘度で非常に燃費性能に優れているのが特徴で、街乗りからレースまで、オールマイティーに活躍してくれます。