バイクショップの種類
バイクに乗っていると、何かとバイクショップにお世話になることが多いものです。
バイクを購入する際はもちろんのこと、故障した時の修理を頼んだり、パーツを取り寄せたりと、バイクが好きであればあるほどバイクショップの出番は多くなります。
バイクショップといっても全国規模の大きなものから個人が経営するショップまでさまざまですので、ニーズに合わせて頼りになるバイクショップを選ぶことをおすすめします。
バイクショップというのは大まかに分けると、「正規販売店(ディーラー)」と「チェーン店」、そして「個人経営店」の3タイプがあります。
正規販売店はホンダドリームやカワサキプラザ、スズキワールド、YSPなどの他に、海外の有名メーカーも正規販売店を日本に展開しています。
正規販売店の大きなメリットは、アフターフォローが充実しており専門知識が深いことにあります。
正規販売店でしか購入することのできないモデルなどもあるので、バイクを本格的な趣味にしている人にはおすすめです。
正規販売店ではニューモデルにも乗ってみることができますし、純正アクセサリーも購入することができます。
ただし車両価格はほとんどが定価のため、他のバイクショップと比較するとやや高めの感があります。
チェーン店というのはいくつかのメーカーのバイクを扱っており、全国的に店舗を所有しているチェーン店であれば、他の店舗から欲しいバイクを取り寄せてくれたりもします。
中古車が豊富なのもチェーン店の特徴で、ずっと探していたバイクが格安で見つかる可能性もあります。
個人経営店は店主一人だけで運営していることもしばしばで、バイクの取扱台数こそ多くはありませんが、ちょっとしたことでも相談すれば親身に乗ってくれることが多く、信頼関係を作りやすいと言えるでしょう。
バイクが故障した時にもすぐに対応してくれますし、オリジナルカスタムをメインに行っている個人経営店であれば、バイクを個性的にカスタムしたい人の相談にいろいろと乗ってくれます。
バイクショップの選び方
バイクショップを選ぶ際には、上でご紹介した3種類のバイクショップの特徴を踏まえた上で、自分が何をバイクショップに求めているかを明確にすることが大切です。
新車を試乗していち早くニューモデルを入手したいのであれば、何と言っても正規販売店が有利ですし、オリジナルカスタムに凝っているのであれば個人経営店でバイクに関する知識を仕入れるのがおすすめです。
また、各ショップの担当者によっても好き嫌いが分かれてきますので、とにかく何度も通ってみて居心地のいいショップを見つけるようにしたいものです。
インターネットの情報や口コミは、ある程度参考にすると良いでしょう。