バイク用のETC車載器
ETCというのは「Electronic Toll Collection System」の略で、バイクに取り付けておけば、高速道路や有料道路の料金所ゲートで無線通信をして決済を行ってくれます。
バイク用のETC車載器というのは、自動車とは違い、基本的には自分で取り付けることはできません。
「一般財団法人ITSサービス高度化機構(ITS-TEA)」というETCシステム・ETC技術の研究開発・管理運営している法人団体に、契約料を数百万円払えば自分でETC車載器を取り付けることも可能ですが、対象が法人のみに限られていますし、現実的なアイディアではありません。
ただし、「自主運用ETC車載器」、つまり乾電池式のものであれば自分で取り付けることができます。
自主運用ETC車載器はカバンの中に入れておいても使えるので、バイクを2台以上持っている人にもおすすめです。
もちろんETC割引も適用されますので、費用を抑えてETC車載器をバイクに設置したいという人はぜひ1台購入しましょう。
自主運用ETC車載器以外のETC車載器を取り付けたい場合には、認定を受けたバイクショップで取り付けとセットアップをしてもらわなければならず、けっこうな費用がかかります。
具体的に見てみると、ETC車載器の値段が19900円、セットアップ料金が2700円、取り付け料金が12000円ですから、35000円近くの費用が必要になることが分かります。
これに対して、乾電池式の自主運用ETC車載器の値段は15000円前後ですから、大幅な節約になることが分かります。
しかもバイク1台ごとにセットアップするのではなくて、1台のETC車載器を何台かのバイクで使い回しすることができるので非常に経済的です。
ETC 車載器の設置に必要な工具と手順
自主運用ETC車載器はバックの中に入れているだけで機能しますので、わざわざバイクに取り付ける必要はありません。
最近ではシガーソケットを電源にしたバイク用ETC車載器も数多く販売されていますので、自分で設置してみることもできます。
とは言っても、このタイプは乾電池式ではありませんので、バイクショップにお金を払ってセットアップをしてもらう必要があります。
ドゥカティやBMWなどのバイクではシガーソケットがヘラーソケットと呼ばれる独特の形状をしているので、変換ケーブルを作って接続する必要が出てきます。
バイクをいじるのが好きな人なら、防水コネクターなども用意して、手作りで接続してしまうのも楽しいものです。
ハンダ付けの知識がある人なら、言うことなしです。
ETC自体はシートの下に設置しておくことができるので、コネクターさえ防水なっていれば雨が降ってきても心配がありません。