ブレーキレバーの交換
立ちゴケをしたり、駐車場に駐輪しようとしていて電柱などにぶつかったりすると、一番被害を受けやすいのがハンドルのレバー部分です。
かなりバイクに熟練したライダーでも立ちゴケをすることはあり得ますので、レバーの交換ぐらいは自分でできるようにしておくといいでしょう。
レバーが壊れたり損傷したりすると適切な操作ができないため、安全運転ができません。
ブレーキレバーやクラッチレバーは簡単に交換ができますので、特に損傷がなくてもカスタムしてしまうのも楽しいものです。
レバーが折れたわけではなくて曲がっているだけなら、部品を交換せずに修理だけすることもできます。
ブレーキレバーを修理するには、バーナーとプライヤーが必要になります。
まず最初にバーナーを使って曲がっているブレーキレバーを熱し、熱いうちにプライヤーを使ってレバーの形を修復します。
アルミ製のレバーは熱を加えるとすぐに柔らかくなるので、容易に修復することができます。
ブレーキレバー全体を交換してしまうのであれば、マイナスドライバーと10mmスパナあるいはメガネレンチを揃えなければなりません。
まずブレーキレバーを固定している根元のボルトを抜き、ブレーキレバーの部分を掃除します。
ブレーキレバーにグリスを塗ったらバイク本体に取り付け、ボルトをきっちりと締めます。
難しい工程はないので、バイクに乗り始めたばかりの初心者でも、バイクショップに持って行かずに自分でブレーキレバーの交換をすることは可能です。
クラッチレバーの交換
クラッチレバーの方はブレーキレバーの交換よりもやや難易度が高いので、休日など時間の取れる時に挑戦するといいでしょう。
根元にあるボルトを抜いたらレバーを外し、クラッチワイヤーとのジョイントを外して分離します。
クラッチレバーを外す際にはロックナットとクラッチ遊び調整用ネジを回し、それぞれの溝が一直線上に来るように調節することがポイントです。
クラッチワイヤーを交換する場合には、バイク本体とクラッチワイヤーを固定している金具を全部外し、ワイヤーとクラッチのジョイントを外します。
古いワイヤーを抜き取り、新しいワイヤーを取り付けるだけで完成です。
ワイヤーは転倒や衝突などによって切れることもありますし、摩耗によっても切れることがあります。
ですから、年に一度ほどグリスアップする習慣をつけることをおすすめします。
クラッチワイヤーが切れてしまうとシフト操作ができなくなりますので、定期的なチェックは欠かさずに行うようにしたいものです。
アクセルワイヤーの方は、切れてしまうとバイクの走行自体ができなくなりますので、こちらの点検も欠かせません。
自分でバイクの修理をするのは自信がないというのであれば、バイクショップに定期点検を依頼するといいでしょう。