小排気量車の特長
バイクを購入する際は排気量の大きいものにするか小さいものにするかを最初に決めなければなりませんが、「経済性」を優先させるのであれば小排気量車がおすすめです。
大排気量のバイクの気筒数が4気筒なのに対して小排気量のバイクはひとつだけでテクノロジーの面でもシンプルに作られていますから、200万円以上するのが珍しくない大排気量バイクと比較するとその1/5以下の価格で入手できる小排気量バイクは魅力です。
単気筒ということでガソリンの使用量も少ないので、ちょっとの量のガソリンで長い距離を走ることができるのも小排気量バイクのメリットです。
維持費の面からいっても、小排気量バイクの方が税金が圧倒的に安いので、特にバイクマニアというわけではない人は小排気量のバイクで十分です。
バイクを所有していると、「軽自動車税」を毎年払わなければなりませんが、125cc以下の原付バイクであれば軽自動車税の年額は2400円で済みます。
これに対して125ccを超え、250cc以下のバイク(軽二輪車)では3600円、250ccを超えるバイク(二輪小型自動車)となると毎年6000円の軽自動車税を払うことになります。
バイクにかかる税金にはもう一つ、「重量税」というのがありますが、こちらも125cc以下のバイクでは払う必要がありません。
保険に関しても、排気量の違いで価格に大きな差が出てきます。
小排気量のバイクでは自賠責保険に任意保険を加えても39,000円程度ですが、排気量の大きいバイクでは平均して60,000円以上の保険料を払わなければなりません。
これらをトータルしてみると、大排気量のバイクは「バイクが趣味」でお金を注ぎ込んでもかまわないと思っている人のためにあることがわかります。
経済面以外の小排気量バイクの魅力
小排気量バイクの魅力は、経済面だけにとどまりません。
排気量が小さい分、車体が小さく軽いので保管スペースへの出し入れも簡単で、街中でも自由自在に乗り回すことができるという大きなメリットがあります。
ビギナーはバイクを乗り始めた頃に何回か転んでしまうこともあるかもしれませんが、小排気量のバイクなら女性でも簡単に起こすことができます。
パーツも大型バイクに比較すれば少なくシンプルな構成になっていますので、自分でも容易にメンテナンスをすることができます。
排気量のバイクは車検がないので、自分好みにカスタムも出来ますし車検代もかからないなどいいことずくめです。
最近では50ccと言いながら250ccバイク並みの車体と性能を持ち合わせているモデルも市販されていますので、節約はしたいけれどちょっと大きめのバイクが欲しい人にはおすすめです。