バイクの熱放出システムの種類と構造
バイクの動力となっているエンジン部は、激しいピストンとギアの回転によって動くしくみとなっていることから、時間とともにかなり高い熱が発生していきます。
そのため過熱によるオーバーヒートを防ぐために放熱をするためのシステムが必ず組み込まれています。
バイク用の放熱システムは複数種類が存在しており、代表的なのが「水冷エンジン」「空冷エンジン」「油冷エンジン」といったものです。
このうち現在新車として販売されているバイクの大半が採用しているのが「水冷エンジン」で、これは文字通り内部に水を使った冷却システムを導入しているタイプを言います。
「水」といっても普通の水道水のようなものではなく、冷却水(LLC)と言われる不凍液が用いられています。
冷却水はエンジン部の近くに接地されている「ラジエター」と言われる部品の中に入れられており、内部に冷却水を巡回させることによりエンジン部から熱を外部に逃がすことができるようになっているのです。
簡単にしくみを説明すると、エンジン(内燃機関)で熱が発生した時に、特に高熱になりやすいシリンダーまわりにウォータージャケットやウォーターギャラリーと言われる水が通る設備をつけてそこを通る水が熱を奪ってゆきます。
エンジン内部から抜けた冷却水はラジエターの内部に流れ込んでゆき、そこで熱を逃して再びエンジン内部へと巡回をしていきます。
ラジエターは別名「熱交換器」と言われますが、エンジンの熱を吸収した水がラジエター内で冷やされて再びエンジンに向かうということを繰り返しながら過熱状態になるのを防ぐということです。
この冷却水は使用をしていくうちに少しずつ劣化や減少をしていくものなので、定期的にチェックをして補充する必要があります。
このときに「普通の水道水を入れてはいけないのか?」という意見が聞かれるのですが、一般的に販売されているLLCは、冷却効果だけでなく防錆効果や耐低温性能、消泡性といったものを備えています。
特に寒冷地域では外気がマイナス気温になるとラジエター内で凍結が起こる危険があることから、不凍液を使用しないと放熱効果も得ることができなくなってしまいます。
水冷エンジンのメリット・デメリット
いくつかある冷却システムのうち水冷エンジンが主流となっている理由は、最も冷却効果が高くまた安定した効果を期待することができるからです。
また空冷エンジンと比較して消音性も優れているので、近年のバイク音の規制から水冷エンジンを採用しているメーカーもあります。
デメリットとしては、内部に循環用の水を入れなければいけないことから車体重量が重くなってしまったり、循環用のパーツが増えて内部構造が複雑になってしまうということが挙げられます。