ワイヤーストリッパーについて

ワイヤーストリッパーには手動タイプやオートタイプがある

ワイヤーストリッパーというのは、電線もしくは導線を覆う被膜を剥くのに用いられる専用工具です。
通常ならば配線はビニールもしくは塩ビで覆われているために、端子へと接続する際などには使いたい部分の被膜を中の芯線を傷つけずに剥がす必要があります。

その際に活躍してくれるのがワイヤーストリッパーです。
被膜を挟み引き抜くという手動タイプがありますし、バネの力で自動的に被膜が剥がれるオートタイプなど、様々にあります。

芯線の被膜を傷つけずに向けるのが便利な点

ワイヤーストリッパーは、電設工事現場で作業を効率的にしてくれる点が便利な工具です。
電線や導線の被覆を剥く際、ペンチやニッパーなどで代用する方もいるのですが、それらでは被膜を傷つけてしまいかねず、危険を伴ってしまいます。
芯線が傷ついてしまうと、電流の抵抗値が高くなり、発熱をして火災を起こしてしまいかねません。

芯線の構造は2種類となっていて、1本になっている単芯線と、数本が束になっているより線があります。
より線であれば、芯線の切断で電流の抵抗値が高まってしまう上に、固定をしたとしてもすぐに緩んでしまうなどが考えられます。
それに、切断した先端が他の電線に触れたりなど、色々なリスクが高まることになるのです。

スピーカーなどはより線が多く使われていますが、音質が下がってしまうことや雑音が入ることもあるものです。
どちらにせよ、より良い製品にするためには、専門工具のワイヤーストリッパーを用いるのが適しています。
端子に噛ませるとしても、ハンダ付けをするとしても、配線の被膜を剥くという作業はなくてはならないのです。

ワイヤーストリッパーも色々あるから選んでみよう!

『HOZAN ワイヤーストリッパー』は、マイナーチェンジなどもされ3種類のラインナップとなっています。
その中の1つは光ファイバー向けとなっているため、中太線用や細線用の2種類が2本用意されているケースがあります。
プロ向けとも考えられますが、その分作業が綺麗にできるので一般の方でも適しています。

『HOZAN オートマチックワイヤーストリッパー』は、配線の太さなどをさほど気にせずに、配線を挟み握るのみとなっている製品です。
それのみで皮剥きが完了し、配線の途中を少し剥くなども可能になっているので、三つ又配線をしたい時などにもうってつけになります。

『IRWIN セルフアジャストマルチストリッパー』は、調節をせずにオートで皮剥きができるストリッパーです。
こちらの製品も、配線の途中である皮剥きに関しても得意となっていて、オーディオ店などでも人気となっています。