スプロケットの交換とセッティング

初心者でもできる?

バイクのスプロケット交換とセッティングは、チェーンの交換と同時がおすすめです。
スプロケットとは、軸の回転を伝達する役目を持っている部品。
他にも、ローラーチェーンの回転を、軸に伝達する役割を持っています。

スプロケットの他にもチェーンホイールとも呼ばれ、軸に回転を伝達するためには大切な歯車です。
スプロケの交換はとても簡単。
初心者でも可能な交換とセッティング方法をご紹介しましょう。

スプロケ交換とセッティング

まず、黄丸スプロケットのボトルを2本外しておきます。
強い力で固定されているわけではありませんが、慎重に外さないともし劣化していたら破損してしまいます。
ゆっくり外して、ボトルは別で保管しておきます。

スプロケット止めであるホールディングプレートを外します。
回す方向は決まっていませんが、ホールディングプレートをシャフトの筋の半コマ分ほど動かしたらドライブシャフトから外すことができます。

スプロケット止めは、左右に穴が開いていて中心にギザギザの穴がある部品です。
これも別で置いておきましょう。

スプロケット止めを取り外すことができたら、チェーンを引っ張る、またはゆるゆるになっている部分を持ちあげてFスプロケットをチェーンといっしょに前に引っ張ります。
スプロケットが少しずつ抜けていくので慎重に。

スプロケが抜けたら、新品のドライブとスプロケを取付けて、今行った「取り外す作業」の手順を逆にして取付けます。
正しい工具を使い、どの工程も慎重に行ってください。

リアのドリブンスプロケット交換

アスクルシャフトを抜く前に、ドリブンスプロケットにあるねじをあらかじめ緩めておきます。
アスクルナットを取り外して、アスクルシャフトを抜きますが、シャフトを強く引っ張る際にはリアスプロケ側から引っ張ります。

どうしても抜けない場合は、プラハンなどで軽くたたきましょう。
アスクルシャフトを抜くと、最初にリアブレーキキャリパーが外れます。

リアブレーキキャリパーはボルトでは固定されていません。
アスクルシャフトを抜き取ると簡単に外せます。

タイヤを外して、スプロケを交換しましょう。
走行距離が長ければラバーダンパーやベアリングの交換も同時に行っておくことをおすすめします。

カップリングに、ドリブンスプロケットの固定ナットを対角線上に締めます。
一回目は必ず仮止めにしておくこと。

本締めと2回に分けて行い、ねじ締めは対角線上に行います。
部品を交換、メンテナンスしたら外した手順と逆の手順で組み立てていきます。
アスクルシャフトを本体に入れる際には、グリスも忘れずに行ってください。

もし、左右の調整の仕方が大きくことなると走行中にチェーンが外れる可能性が。
走行中にそんなことが起こると大変です。
初心者でも交換・メンテンナンスは可能ですが自信がない方はバイク屋さんに頼んで、交換・メンテナンス手順を見せてもらうのも良いですね。

ガタがきている部品があれば、すべてチェックしておきましょう。
劣化している部品は同時に交換しておくと、交換した年月日を覚えておくことができるので、出来るだけ同時交換しておくことをおすすめします。