初心者でもできるブレーキ部分のメンテナンス
キャリパーを外して、ピストンをメンテナンスするのは実に簡単なことです。
同時にシール交換することで新車同様な制動力を取り戻すことができます。
ブレーキ部分のメンテナンスは初心者でもできることはありますが、走行時の安否に関わるほどブレーキは大切な部分です。
もしメンテンナンスや修理、交換に自信がない場合、手順がわからない場合はバイク屋さんに依頼しましょう。
ブレーキキャリパーのメンテナンス
必要な工具は、キャリパーピストンツールです。
二輪車用のキャリパーピストンを引き抜くために使う工具です。
キャリパーピストンツールを使ってピストンを掴みます。
ピストン本体を円周方向に少しずつ回し、引き抜きます。
ゴムのシールがピストンに食いついて回しずらい時があります。
この場合は、ピストンの隙間に、ブレーキフルードをさしましょう。
メタルラバーのようなゴム潤滑剤を使っても構いません。
コンプレッサーのエアを使ってピストンを発車すると飛び出すので、注意しましょう。
一方は抜けるけどもう片方が抜けないなんてこともあるので、専用ツールを上手く使って抜き取りましょう。
外したピストンは、汚れを落とします。
液状の研磨剤でしっかりとツルツルになるまで磨いておきます。
ピストンも腐食することがあるので、劣化していたらもちろん交換します。
オイルシールと出すとシールは再使用不可です。
外す際には、必ず交換部品を用意しておきます。
キャリパーのシリンダーの内壁をクリーニングするときは、オイルシールと出すとシールを必ず外さなければいけません。
フルード交換とエア抜きも行っておきます。
ブレーキレバーはゆっくり話して、完全に戻ったら何秒か放置する。
これを繰り返してメンテナンスします。
ブレーキ部分メンテナンス後
専用の知識と工具が無ければブレーキ部分のメンテナンスは難しいので、無理をせずにオーバーホールをお願いしましょう。
また、交換が終わったらすぐに走行する、のではなくまずはバイクを推して、ブレーキの利きを確かめます。
誰にでもできる簡単な作業ばかりです。
ですが、ブレーキは命に係わる大切な部分。
しかも、ブレーキフルードは特に侵食性の高い液体なので、素人が扱い服にでもついてしまったら、穴があきます。
車体についてしまったら、パーツクリーナーで綺麗に落とします。
ブレーキ周辺は重要保安部品に指定されています。
自分でメンテナンスをするのは構いませんが、人のバイクのメンテナンスをするには整備士の資格がなくてはいけません。
自信がない場合はすぐにバイク屋へお願いして下さい。